
講座紹介
どんなことをするの?
歴史について、もっと知りたい・学びたい・楽しみたい、
知的好奇心旺盛なおとなのためのクラブです。
さりげない日常の中に散りばめられている歴史のストーリーを紐解き、
「知ること」によって、毎日を楽しくしていければと思っています。
一緒に肩の力を抜いてのんびりと楽しみましょう。
こんな人が対象



2022年の歴史ドラマの舞台として取り上げられる時代背景・人物について学ぶ予習講座。平安後期~鎌倉にかけての激動の時代を、クラブツーリズム 旅の文化カレッジ講師で、NHK文化センターで講師を務めた経験もある香取講師が分かりやすく解説いたします。シリーズ第1回目となる当講座では、『武家政権誕生前夜:平安末期の情勢』をテーマに、藤原氏と距離をおいた後三条天皇の治世や保元の乱などについてお話いたします。
※動画のご視聴には、クラブツーリズムパスへのご入会が必要です
2022年の歴史ドラマの舞台として取り上げられる時代背景・人物について学ぶ予習講座。平安後期~鎌倉にかけての激動の時代を、クラブツーリズム 旅の文化カレッジ講師で、NHK文化センターで講師を務めた経験もある香取講師が分かりやすく解説いたします。シリーズ第2回目となる当講座では、『平治の乱~頼朝 伊豆に流刑』をテーマに学びます。
※動画のご視聴には、クラブツーリズムパスへのご入会が必要です
現代の私たちの暮らしに直結している生活様式や技術、社会の仕組みは幕末~明治にかけて新しく導入されたものが多く、私たちのルーツは幕末~明治にあるとも言えます。当講座では、そのような幕末・明治に近代化を目指し、改革を行ってきた近代化の父たちにスポットを当てて紹介していきます。1人目は、歴史ドラマや新紙幣の顔にもなることで注目されている『渋沢栄一』について、初心者にも分かりやすく解説!講師は、江戸文化を中心とした日本文化の素晴らしさを、講座やまち歩きを通して幅広く伝える活動をされている三宅あみ講師。
※動画のご視聴には、クラブツーリズムパスへのご入会が必要です
戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した戦国武将「藤堂高虎(とうどう たかとら)」。幼い頃から人並み外れた大きな体と勇猛果敢な性格で、城造りの天才・築城の名人として知られ、領国経営の面でも才能を発揮しました。当講座では、そんな彼の生きざまを、築城や領国経営の話も交えて紹介・解説いたします。講師は、クラブツーリズム 旅の文化カレッジ講師で、NHK文化センターで講師を務めた経験もある香取講師が担当。
※動画のご視聴には、クラブツーリズムパスへのご入会が必要です
第3回目となる今回は、『源頼朝の流刑時代 モテモテ男だった!?』をテーマに北条政子との関係や、ゆかりの地なども写真を交えてご紹介いたします。
※動画のご視聴には、クラブツーリズムパスへのご入会が必要です
第4回となる今回は、「平氏全盛の時代」というテーマで、平清盛の活躍を中心に学んでいきましょう。平清盛・源頼朝を翻弄した後白河法皇も登場します。
※動画のご視聴には、クラブツーリズムパスへのご入会が必要です
第5回となる今回は、平氏を倒すべくついに源頼朝が立ち上がります!石橋山の戦いや富士川の戦いについて、香取先生と一緒に学んでいきましょう。
※動画のご視聴には、クラブツーリズムパスへのご入会が必要です
はんにゃ 金田哲さん、会津歴史観光ガイド協会理事長 石田明夫先生、お城インスタグラマーKaoriさんをゲストにお迎えし、生配信でお届けする歴史のオンライントークライブ。第3回は、映画公開でも注目を浴びている『新選組』をテーマに、会津歴史研究の権威である講師による分かりやすい解説に加え、クイズも交えながら楽しく学んでいきます! ※41:23~41:30 電波状況悪化により一時配信が中断し、それ以降映像と音声に時差があります旨予めご了承くださいませ。
※動画のご視聴には、クラブツーリズムパスへのご入会が必要です
今年の1月からスタートしたあの歴史ドラマで話題の「鎌倉幕府と北条氏」について香取講師とはんにゃ金田さんがたっぷり語ります。源氏・北条氏ゆかりの地など、クラブツーリズム歴史部厳選のおすすめ観光地もご紹介。
鎌倉の街歩きを楽しみながら寺社仏閣を中心に源氏や北条氏が形成した鎌倉の歴史にはじめて触れる方へ向けてワンコインツアーを企画♪クラブツーリズムパス会員様のためのスペシャルツアー第二弾です!
皆勤賞


すべての講座を受講すると…
オリジナル記念品をプレゼント!
講師紹介
香取 藤吉郎
クラブツーリズム旅の文化カレッジ講師、元NHK文化センター講師。街道歩き・城めぐり・歴史ドラマに関するツアーや講座を手掛ける歴史のスペシャリスト。
三宅 あみ
ジャパネスクナビゲーターとして活躍、長州ことば指導も行う。江戸文化を中心とした日本文化の素晴らしさを、講座やまち歩きを通して紹介。モデル・タレントとしてCMやTV番組にも出演。
柏浦 勝良
クラブツーリズム旅の文化カレッジ講師。埼玉県の中学・高校の社会科(日本史)の教員を経て、校長を最後に定年退職。退職後は埼玉県庁で6年間、人権啓発や県議会史の執筆に従事し、自治体史の編集・執筆や論文執筆などにも取り組む。
Kaori(お城インスタグラマー)
Instagramを中心にお城の写真や動画を発信、お城・歴史好きと繋がり広げていく活動を展開。奈良県吉野町の観光大使や島根県津和野町の応援大使も務め、SNSを通じて地域の歴史文化の発信も行っている。特に好きな時代は幕末・戦国時代。
登山
はじめての登山基礎教室
〈登山がはじめての方〉
登山の魅力をお伝えするオンラインLIVEイベントや、装備の選び方から登山計画の立て方までを学ぶオンライン講座、実地で学ぶフィールド講習まで、登山を学ぶ基礎講座です。
マラソン
チャレンジ!マラソン
〈めざせ初マラソン完走!〉
ランニング初心者の方からフルマラソン完走を目指す方まで、ランニングの基礎となる動画を厳選!ケガ予防のためのストレッチから体幹トレーニング、ランナーに必要な食事・栄養や、これは揃えたいランニンググッズまで、全10回のコンテンツをご用意しております。ランニングを楽しまれる方を応援します。
釣り
チャレンジ!釣り
〈入門クラス〉
釣りは非日常の世界を味わえる最高のレジャー。年齢や性別、運動能力を問わず生涯楽しめる趣味になるでしょう。オンラインで魅力を発見したら、実際の体験へ!楽しみ方も様々。興味はあるけど何から始めていいかわからない方も、すでに釣り人の方も、一緒に釣りをはじめませんか!
自転車
元日本代表が教える!自転車
〈スポーツ自転車入門〉
「自転車で毎日をもっと豊かに!」を合言葉に、初心者の方から上級者の方まで、学べる!楽しめる!コンテンツを多数ご用意しております。あなたも趣味としての自転車、始めてみませんか?
宇宙
楽しく学ぶ 宇宙
〈入門クラス〉
「宇宙旅行はどういうもの?」「宇宙に行ったらどうなるの?」「最近の宇宙ニュースは?」…そんな宇宙にまつわるアレコレを学べるクラスです。
鉄道
ツアーを楽しく、お得に 鉄道
〈乗り鉄クラス〉
クラブツーリズム鉄道部は、2017年7月15日のお座敷列車「宴」の貨物線ツアーからスタートしました。基本的に時刻表には載らない列車を貸し切り、ツアーを実施致します。私たちの夢、お客様の夢を実現できるように、粘り強く鉄道会社と交渉して参ります。一度ハマると抜け出せない!? 魅惑の鉄道の世界へあなたを導きます!
京都
もっと好きになる 京都
〈京都が好きな方〉
「京都が好き!」「いつでもどこでも京都を楽しみたい!」「京都に行きたい、でも行けない」、そんな皆様に、あたかも京都にいるような気分に浸れる臨場感たっぷりの動画や、生中継を通じて、旬の情報を現地よりお届けします。どうぞご期待ください!
写真
好きなものをステキに撮る 写真
〈初心者から上級者まで〉
「好きなものをステキに撮る」をテーマに、カメラの種類や撮影レベルを問わずに楽しんでいただける情報を発信していきます。写真で日常生活をもっと豊かに。一人ひとりの「好き」を、私たちと一緒にPhoto Amiで発信していきませんか。
船旅
クルーズやフェリーで
いざ大海原へ!船旅
〈初心者からリピーターまで〉
船が好きな方やクルーズ経験者の方はもちろん、「まだこれから…」、「なんだか敷居が高そう」と思っている方にも、船旅の魅力や世界中の寄港地について楽しく学んでいただけるオリジナルコンテンツを多数ご用意しております。いざ大海原へ、私たち船旅clubと一緒に航海に出掛けましょう!
歴史
どっぷり浸る! 歴史
〈歴史上の人物を学ぶ〉
歴史について、もっと知りたい・学びたい・楽しみたい、知的好奇心旺盛なおとなのためのクラブです。さりげない日常の中に散りばめられている歴史のストーリーを紐解き、「知ること」によって、毎日を楽しくしていければと思っています。一緒に肩の力を抜いてのんびりと楽しみましょう。
東海道
スッキリ分かる! 東海道
〈入門クラス〉
東海道五十三次のベテラン講師から東海道について面白く学べるクラスです。オンライン動画やライブ動画を視聴した後は講師同行のツアーで東海道歩きの実体験ができる充実のコース。クラスを通じて学び仲間、旅仲間ができるかも!
海外
おうちで気軽に 海外
〈広い世界を愉しむ〉
この講座では、ご自宅にいながら世界各国の歴史・芸術・絶景・語学などを気軽に覗き見ることができます。いつかの海外旅行に思いを馳せて、パスポートなしの海外旅行を楽しんでみませんか?
中国
漢詩で旅する 中国
〈中国を深く学ぶ〉
中国の文人墨客(ぶんじんぼっきゃく)は、リズムと韻律(いんりつ)の満ちた漢詩で、その時代の世相、景観、文化を表現してきた。後世に残された漢詩を通じて、中国の歴史文化、観光名勝を楽しみ、感動が深まる旅に出かけましょう。